かげろう 〈春樹サイドストーリー〉
かげろう 第2話 失われた日
未熟児で生まれた山村のひとり息子正輝は、体は標準よりも小さかったが、活発で元気な子だった。
そして父親のことが、大好きな子だった。
仕事で遅い山村を、正輝はいつも頑張って起きて待っていようとするのだが、躾に厳しい母親に叱られ、遅くとも8時までにはベッドに放り込まれる。
平日は、朝の20分だけが唯一、父子のじゃれ合う時間だった。
あれは、正輝の5歳の誕生日だった。
「今日は正輝の誕生日だから、パパ、がんばって早く帰るからな」
「やった、約束ね。絶対ね」
ぴょんぴょんと飛び跳ねて喜ぶ正輝を、母親の声が遮った。
「早く着替えなさい、まー君! 幼稚園のバス、来ちゃうわよ。今日の遠足に行けなくなってもいいの?」
「いやだ、行くもん!」
正輝は慌てて着替えると、すぐさまリュックの所に飛んでいき、今度は中身の確認をはじめた。
誕生日と遠足。楽しいイベントが重なって、正輝は興奮気味だった。
一度リュックに詰めたおやつをもう一度取りだして、眺めている。
たぶん、昨日完璧にチェックしたはずなのに、気になって仕方がないのだろう。
虫歯や添加物を酷く警戒した母親から、普段は甘い市販のお菓子を与えて貰えない正輝にとって、遠足のおやつは何よりの楽しみだったらしい。
「あのね、ケイ君がね、チョコくれるって。まー君は何をあげようかな」
そう言いながら、駄菓子の入った袋を持ち上げて確認する息子を、山村は目を細めながら見つめた。
その日は、小春日和のいい天気だった。
マンションの4階のベランダには、昨日の休日に正輝と2人で作ったテルテル坊主が、緩やかに揺れている。
「テルテル坊主、頑張ってくれたな」
山村がそう言うと、正輝は、「うん、がんばったね」と、心ここにあらずで、朝食のパンを頬張っていた。
平穏な一日の始まり。
不幸な事など、何も起こりはしない。そのはずだった。
午後6時頃、職場から一度電話を入れたときは、何も変わりは無かった。
正輝は遠足を満喫し、早くも父親の帰りを待っているのだと、妻は電話口で苦笑していた。
仕事を何とか切り上げ、帰り道のケーキ屋で、注文していたケーキを受け取る頃には、時刻は8時を少し回ってしまっていた。
大丈夫。今日くらいは、妻も正輝をベッドに放り込む事はしないだろう。
そんなことを思いながらようやく辿り着いたマンションの前は、人だかりで騒然としていた。
何かあったんですかと、不安に駆られながら野次馬の1人に尋ねると、ベランダから子供が落ちたらしいよと、淡々とその男は言った。
心臓がドンと音を立てて跳ね、血の気が引いた。
全身が痺れるような不安に我を忘れ、手に持ったカバンとケーキを投げ出して人混みに走った。
遠くから救急車のサイレンが聞こえ始め、そしてそれと共鳴するように、甲高い金属音が鼓膜を突き刺した。
その音が、妻の叫び声だと理解できたとき、同時に山村の正気はどこかに消し飛んだ。
―――ここから先は、絶望という奈落に住むのだ。
そんな想いが一瞬、その脳裏をかすめただけだった。
正輝は山村の帰りを待ちわびて、4階のベランダから通りを見ようとしたらしい。
小さな正輝に手すりをよじ登れるわけもなく、母親はいつも好きにさせていたのだが、この日は違った。
前々日、2人で作ったテルテル坊主を正輝自ら吊せるように、山村は踏み台を用意したのだ。
折り畳み式の踏み台の使い方を教えてやると、正輝は嬉しそうにそれに乗り、テルテル坊主を物干し竿に括り付けた。
自分で吊したのだと、あの日正輝はとても嬉しそうだった。
その踏み台は、片付けられるのを忘れられ、その日もベランダの隅に小さく畳まれて、置いてあったのだ。
踏み台に乗り、4階のベランダの柵をよじ登った正輝が、最後に見たものは何だったろう。
一瞬でもいい。
不注意な父親を恨んでくれたら良かったのにと思った。
妻は誰かを恨むことでギリギリ精神を保って居られたようで、実家に引きこもり、やがて離婚届けを送ってきた。
躊躇わずにサインした。
もう何かを思案する気力も無くなっていた。
ふいに、山村の手を握っていた小さな手に、グッと力が入るのを感じた。
男の子が立ち止まったのだ。
山村はハッと我に返り、差し込む日差しで金色に艶めく男の子の頭を見下ろした。
春樹というその子は、ホーム中程にある売店の、お菓子コーナーをじっと見つめていた。
ひんやりと冷気の膜の降りたショーケースに、正輝の好きだったチョコレートバーが並んでいる。
山村の胸が疼いた。
それに呼応するように、その少年の手が、きゅっと強く、山村の手を握り返してきた。
そして父親のことが、大好きな子だった。
仕事で遅い山村を、正輝はいつも頑張って起きて待っていようとするのだが、躾に厳しい母親に叱られ、遅くとも8時までにはベッドに放り込まれる。
平日は、朝の20分だけが唯一、父子のじゃれ合う時間だった。
あれは、正輝の5歳の誕生日だった。
「今日は正輝の誕生日だから、パパ、がんばって早く帰るからな」
「やった、約束ね。絶対ね」
ぴょんぴょんと飛び跳ねて喜ぶ正輝を、母親の声が遮った。
「早く着替えなさい、まー君! 幼稚園のバス、来ちゃうわよ。今日の遠足に行けなくなってもいいの?」
「いやだ、行くもん!」
正輝は慌てて着替えると、すぐさまリュックの所に飛んでいき、今度は中身の確認をはじめた。
誕生日と遠足。楽しいイベントが重なって、正輝は興奮気味だった。
一度リュックに詰めたおやつをもう一度取りだして、眺めている。
たぶん、昨日完璧にチェックしたはずなのに、気になって仕方がないのだろう。
虫歯や添加物を酷く警戒した母親から、普段は甘い市販のお菓子を与えて貰えない正輝にとって、遠足のおやつは何よりの楽しみだったらしい。
「あのね、ケイ君がね、チョコくれるって。まー君は何をあげようかな」
そう言いながら、駄菓子の入った袋を持ち上げて確認する息子を、山村は目を細めながら見つめた。
その日は、小春日和のいい天気だった。
マンションの4階のベランダには、昨日の休日に正輝と2人で作ったテルテル坊主が、緩やかに揺れている。
「テルテル坊主、頑張ってくれたな」
山村がそう言うと、正輝は、「うん、がんばったね」と、心ここにあらずで、朝食のパンを頬張っていた。
平穏な一日の始まり。
不幸な事など、何も起こりはしない。そのはずだった。
午後6時頃、職場から一度電話を入れたときは、何も変わりは無かった。
正輝は遠足を満喫し、早くも父親の帰りを待っているのだと、妻は電話口で苦笑していた。
仕事を何とか切り上げ、帰り道のケーキ屋で、注文していたケーキを受け取る頃には、時刻は8時を少し回ってしまっていた。
大丈夫。今日くらいは、妻も正輝をベッドに放り込む事はしないだろう。
そんなことを思いながらようやく辿り着いたマンションの前は、人だかりで騒然としていた。
何かあったんですかと、不安に駆られながら野次馬の1人に尋ねると、ベランダから子供が落ちたらしいよと、淡々とその男は言った。
心臓がドンと音を立てて跳ね、血の気が引いた。
全身が痺れるような不安に我を忘れ、手に持ったカバンとケーキを投げ出して人混みに走った。
遠くから救急車のサイレンが聞こえ始め、そしてそれと共鳴するように、甲高い金属音が鼓膜を突き刺した。
その音が、妻の叫び声だと理解できたとき、同時に山村の正気はどこかに消し飛んだ。
―――ここから先は、絶望という奈落に住むのだ。
そんな想いが一瞬、その脳裏をかすめただけだった。
正輝は山村の帰りを待ちわびて、4階のベランダから通りを見ようとしたらしい。
小さな正輝に手すりをよじ登れるわけもなく、母親はいつも好きにさせていたのだが、この日は違った。
前々日、2人で作ったテルテル坊主を正輝自ら吊せるように、山村は踏み台を用意したのだ。
折り畳み式の踏み台の使い方を教えてやると、正輝は嬉しそうにそれに乗り、テルテル坊主を物干し竿に括り付けた。
自分で吊したのだと、あの日正輝はとても嬉しそうだった。
その踏み台は、片付けられるのを忘れられ、その日もベランダの隅に小さく畳まれて、置いてあったのだ。
踏み台に乗り、4階のベランダの柵をよじ登った正輝が、最後に見たものは何だったろう。
一瞬でもいい。
不注意な父親を恨んでくれたら良かったのにと思った。
妻は誰かを恨むことでギリギリ精神を保って居られたようで、実家に引きこもり、やがて離婚届けを送ってきた。
躊躇わずにサインした。
もう何かを思案する気力も無くなっていた。
ふいに、山村の手を握っていた小さな手に、グッと力が入るのを感じた。
男の子が立ち止まったのだ。
山村はハッと我に返り、差し込む日差しで金色に艶めく男の子の頭を見下ろした。
春樹というその子は、ホーム中程にある売店の、お菓子コーナーをじっと見つめていた。
ひんやりと冷気の膜の降りたショーケースに、正輝の好きだったチョコレートバーが並んでいる。
山村の胸が疼いた。
それに呼応するように、その少年の手が、きゅっと強く、山村の手を握り返してきた。
- 関連記事
-
- かげろう 第3話 チョコレート
- かげろう 第2話 失われた日
- かげろう 第1話 夏の日
もくじ
初めていらっしゃった方へ

もくじ
流 鬼

もくじ
【短編】 カエルヒ

もくじ
【短編】 人魚の夜

もくじ
【短編】ココに いるよ

もくじ
凍える星

もくじ
モザイクの月

もくじ
NOISE

もくじ
雨の日は猫を抱いて

もくじ
KEEP OUT 1 呵責の夏

もくじ
KEEP OUT 2 少年春樹

もくじ
KEEP OUT 4(番外) 薫

もくじ
KEEP OUT 5 死の馬

もくじ
残響(KEEP OUT続編3)

総もくじ
ラビット・ドットコム

もくじ
電脳うさぎとココロのありか

総もくじ
白昼夢

- ┣ あらすじ
- ┣ 第1話 背徳の夢
- ┣ 第2話 扉
- ┣ 第3話 その手の中の天使
- ┣ 第4話 この星の下で
- ┣ 第5話 サクラ
- ┣ 第6話 追憶
- ┣ 第7話 HOME
- ┣ 挿入話 序曲・本当のプロローグ
- ┣ 第8話 渇望
- ┣ 第9話 天使の称号
- ┣ 第10話 エレジー
- ┗ 最終話 夢の終わりに
もくじ
RIKU

もくじ
RIKU・2 君が求めた真実

もくじ
RIKU・3 托卵

もくじ
RIKU番外編 編集長、長谷川

もくじ
RIKU・4 君の還る場所

もくじ
RIKU・5 天使の来ない夜

もくじ
RIKU・6 この胸で眠れ

もくじ
冬の犬 (RIKU・番外)

もくじ
君に会えたら (RIKU・番外)

もくじ
緋色幻想(RIKU・番外)

もくじ
僕らの相対論1・トンネル効果の章

もくじ
☆妄想らくがき・企画

もくじ
☆イラスト・マンガ・水彩画

もくじ
☆雑記・四方山話

もくじ
☆感想(観劇・映画・小説)

もくじ
☆物書きブログテーマ

もくじ
その他☆企画小説

もくじ
未分類

~ Comment ~
NoTitle
あー... うー... んー....暫し 絶句。
脳裏に すぐ浮かぶ程 暖かで幸せな家庭の日常のひとコマ
それが、如何して!?と、悲観にくれ 自問自答すれど 答えなんか無い
ずっと 暗闇の迷路の中の立ち止まっている山村
この幼き天使が、一条の光りを射し込ませ 出口を示してくれるのかな?
£(。・"・)-†.。.:*・゚☆.。.:*・゚byebye☆
脳裏に すぐ浮かぶ程 暖かで幸せな家庭の日常のひとコマ
それが、如何して!?と、悲観にくれ 自問自答すれど 答えなんか無い
ずっと 暗闇の迷路の中の立ち止まっている山村
この幼き天使が、一条の光りを射し込ませ 出口を示してくれるのかな?
£(。・"・)-†.。.:*・゚☆.。.:*・゚byebye☆
- #6436 けいったん
- URL
- 2012.06/05 16:33
- ▲EntryTop
ポール・ブリッツさんへ
本当に辛いです。ごめん、山村。
春樹は4歳。まだちゃんと人の死を理解できていない年頃かもしれませんね。
ただ、呼吸するように、相手の記憶や想いを、素直に取り込んでいる頃です。
悲惨なニュースを、TVで見るのと、もしかしたら、そんなに大差はないのかも。
(いや、春樹に訊いてみないと、いけませんね)
春樹はただの末っ子の甘えん坊で、特に優れた子ではなかったのですが。
さて、何をやらかしますやら。
(なにもしないという可能性もあるよ ( ̄ー ̄)キラン)
春樹は4歳。まだちゃんと人の死を理解できていない年頃かもしれませんね。
ただ、呼吸するように、相手の記憶や想いを、素直に取り込んでいる頃です。
悲惨なニュースを、TVで見るのと、もしかしたら、そんなに大差はないのかも。
(いや、春樹に訊いてみないと、いけませんね)
春樹はただの末っ子の甘えん坊で、特に優れた子ではなかったのですが。
さて、何をやらかしますやら。
(なにもしないという可能性もあるよ ( ̄ー ̄)キラン)
けいったんさんへ
ごめんなさいね~。ここ、読むの辛いですよね。
私も書いて辛かったんですが、この父子の関係を、どうしても書いておかないと、と、思い。
コメント、ありがとう~(;_;)
このケースと同じような事故を昔、ニュースで見まして。
その時の悲しみが、これを書かせたように思います。
出口のない悲しみを抱えた人は、どこへ行くのだろう。
大人だから、強くなきゃいけないんだろうか。乗り越えなけりゃいけないんだろうか・・・って。
春樹は、ただの、4歳の甘えん坊の末っ子のぽよよん幼児(*^。^*)ですが。
彼の「呼吸」は、もしかしたら、何かの可能性をもってるのかなあ・・・と。
その「何か」を見てみたい。 そんな思いで、書きました。
もう、そんなに辛いシーンはないので、また来て下さいね~~^^
私も書いて辛かったんですが、この父子の関係を、どうしても書いておかないと、と、思い。
コメント、ありがとう~(;_;)
このケースと同じような事故を昔、ニュースで見まして。
その時の悲しみが、これを書かせたように思います。
出口のない悲しみを抱えた人は、どこへ行くのだろう。
大人だから、強くなきゃいけないんだろうか。乗り越えなけりゃいけないんだろうか・・・って。
春樹は、ただの、4歳の甘えん坊の末っ子のぽよよん幼児(*^。^*)ですが。
彼の「呼吸」は、もしかしたら、何かの可能性をもってるのかなあ・・・と。
その「何か」を見てみたい。 そんな思いで、書きました。
もう、そんなに辛いシーンはないので、また来て下さいね~~^^
拍手鍵コメyさんへ
yさん、拍手鍵コメのお返事です^^
おお!「神の火」、読まれたんですね!ああ、語りたい・・・。
未だに、あの作品は、私の愛読書ナンバー1です。
伊坂さんのファンも、本当に多いですよね。
伊坂さんの作品はとても幅が広くて、実は、最後まで読めない感じの作品もあったりするのですが・・・。
それでも、好きな作品は本当に好きです。
(結局私は、最後、読んで救われるお話が好きなんだなあって、再確認しました)
私の作品を、大事に読んでいただいて、本当にありがとうございます。
恥ずかしくないものを書かねば・・・と、日々、頑張っています。。。。が、さて、どうなのか><
ありがとうございました!
おお!「神の火」、読まれたんですね!ああ、語りたい・・・。
未だに、あの作品は、私の愛読書ナンバー1です。
伊坂さんのファンも、本当に多いですよね。
伊坂さんの作品はとても幅が広くて、実は、最後まで読めない感じの作品もあったりするのですが・・・。
それでも、好きな作品は本当に好きです。
(結局私は、最後、読んで救われるお話が好きなんだなあって、再確認しました)
私の作品を、大事に読んでいただいて、本当にありがとうございます。
恥ずかしくないものを書かねば・・・と、日々、頑張っています。。。。が、さて、どうなのか><
ありがとうございました!
NoTitle
正輝ちゃんは賽の河原で「一つは親のため」と石を積んでいるのかね。
この世の哀しみで一番は子を失うことと謂う。
親の心に開いた大きく深い穴をどうするのかな。
春樹の名のように、暖かい春の風が吹いて、小さな花が咲く樹が育つといいね。
この世の哀しみで一番は子を失うことと謂う。
親の心に開いた大きく深い穴をどうするのかな。
春樹の名のように、暖かい春の風が吹いて、小さな花が咲く樹が育つといいね。
- #6440 ぴゆう
- URL
- 2012.06/05 19:52
- ▲EntryTop
ぴゆうさんへ
>この世の哀しみで一番は子を失うことと謂う。
私もそう思います。
ほんとうに、この試練だけは、親には耐えられないものだと思います。
それなのに、小さな命は本当に儚くて。
子供を失った親の心を埋めるのはきっと気の遠くなる時間なのだと思うけれど。
でも、やはり、苦し過ぎる。
ぴゆうさんのおっしゃるように、山村に、温かい春の風を、ほんのひと時でもいいから届けたい・・・と、願って書きました。
(あ、季節は真夏ですが^^)
私もそう思います。
ほんとうに、この試練だけは、親には耐えられないものだと思います。
それなのに、小さな命は本当に儚くて。
子供を失った親の心を埋めるのはきっと気の遠くなる時間なのだと思うけれど。
でも、やはり、苦し過ぎる。
ぴゆうさんのおっしゃるように、山村に、温かい春の風を、ほんのひと時でもいいから届けたい・・・と、願って書きました。
(あ、季節は真夏ですが^^)
NoTitle
お父さん・・・試練ですねぇ。
お父さんの止まった時を、春樹がどう動かしてあげるのかな。
お父さん、乗り越えるというより、受け入れられると良いな。
春樹がどうするかと、お父さんが何にどう気付くか。
え、3日後?
お父さんの止まった時を、春樹がどう動かしてあげるのかな。
お父さん、乗り越えるというより、受け入れられると良いな。
春樹がどうするかと、お父さんが何にどう気付くか。
え、3日後?
けいさんへ
こんな試練は、やはり、無い方がいいですね・・・。
たやすく乗り越えられるものじゃないですもん。
でも、春樹と出会ったのはきっと、何か意味がある・・・と、思いたいです。
春樹の力は、呪われた力じゃないと、春樹本人は気付く日はないのでしょうが、
春樹の生きた日々を、ここに一つ残してみたいと思いました。
山村の物語であると同時に、春樹の物語として、書きたかったんです。
そんな、ドラマチックな展開はありませんが、真夏にそよぐ、春のような風を感じていただければうれしいです^^
ええ、3日後です! (ビシッ)
たやすく乗り越えられるものじゃないですもん。
でも、春樹と出会ったのはきっと、何か意味がある・・・と、思いたいです。
春樹の力は、呪われた力じゃないと、春樹本人は気付く日はないのでしょうが、
春樹の生きた日々を、ここに一つ残してみたいと思いました。
山村の物語であると同時に、春樹の物語として、書きたかったんです。
そんな、ドラマチックな展開はありませんが、真夏にそよぐ、春のような風を感じていただければうれしいです^^
ええ、3日後です! (ビシッ)
本編は読ませていただいてませんが
最新作なのですよね?
いつもわりと以前に書かれたお作を読ませていただいていましたので、最近に書かれたものを拝見しようとこちらにお邪魔しました。
春樹くんとは私は初対面ですが、説明がありましたので、ここまでの流れはわかります。
でもでも、切なすぎ、つらすぎ。
だけど、あたたかい春の風……と書いてありますので、山村さんにも春樹くんにもなにかしらそのような経験が、と期待して、続きを楽しみにしています。
それから、京阪電車には年に何度か乗りますので、駅の感じは目に浮かんできます。
いつもわりと以前に書かれたお作を読ませていただいていましたので、最近に書かれたものを拝見しようとこちらにお邪魔しました。
春樹くんとは私は初対面ですが、説明がありましたので、ここまでの流れはわかります。
でもでも、切なすぎ、つらすぎ。
だけど、あたたかい春の風……と書いてありますので、山村さんにも春樹くんにもなにかしらそのような経験が、と期待して、続きを楽しみにしています。
それから、京阪電車には年に何度か乗りますので、駅の感じは目に浮かんできます。
あかねさんへ
おお、あかねさん、KEEP OUT の世界へ、ようこそ^^
はい、この短編だけ読んでも、なにかしら、伝わると思います。
春樹のこの(悲惨で悲しい)能力そのものが、実はKEEP OUT第一章「呵責の夏」の、最大のトリックなんですが、
でも、そのトリックを知ってから読んだ方が、面白いのかもしれません。
もしよかったら、検証の為に、こんど「呵責の夏」を読んでみてください^^(宣伝してるし)
この短編、ここまでは本当に悲しいですよね。書いていても辛かったです。
大きな展開はありませんが、このあとの小さな小さな奇跡を、見てやってください(本当にちいさいですが)
京阪電車、乗られるんですね、あかねさん。じゃあ、もしかしたら、この駅も、通過されたかな??
この舞台は、15年前の京阪線ですが^^(現在春樹、19歳ですから)
はい、この短編だけ読んでも、なにかしら、伝わると思います。
春樹のこの(悲惨で悲しい)能力そのものが、実はKEEP OUT第一章「呵責の夏」の、最大のトリックなんですが、
でも、そのトリックを知ってから読んだ方が、面白いのかもしれません。
もしよかったら、検証の為に、こんど「呵責の夏」を読んでみてください^^(宣伝してるし)
この短編、ここまでは本当に悲しいですよね。書いていても辛かったです。
大きな展開はありませんが、このあとの小さな小さな奇跡を、見てやってください(本当にちいさいですが)
京阪電車、乗られるんですね、あかねさん。じゃあ、もしかしたら、この駅も、通過されたかな??
この舞台は、15年前の京阪線ですが^^(現在春樹、19歳ですから)
拍手鍵コメNさんへ
今回は、ちょっと辛い描写で、ごめんなさい><
(みんなに謝ってるな、私)
でも、きっと山村の気持ち、伝わりますよね。
今回の記述がないと、このあとが書けなかったもので。
次回からは、辛くないと思います。
大きな展開はないですが、どうぞ、小さな春樹と、山村を見守ってください。
拍手コメ、いつもありがとうございますーーー。
(みんなに謝ってるな、私)
でも、きっと山村の気持ち、伝わりますよね。
今回の記述がないと、このあとが書けなかったもので。
次回からは、辛くないと思います。
大きな展開はないですが、どうぞ、小さな春樹と、山村を見守ってください。
拍手コメ、いつもありがとうございますーーー。
~ Trackback ~
トラックバックURL
⇒
⇒この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
しかし春樹くんも、平和な日にこんなシビアな光景見せられて、大丈夫なのかなあ……。
子供というものはけっこう、残酷なものだからなあ……。
まあ春樹くんはできた子供だと思うけど。