KEEP OUT 1 呵責の夏
呵責の夏 第1話 夏の幻
グリーンのローカル列車を降り、一人駅のホームに立った大村友哉は、体にまとわりつく暑さと、沸き立つ蝉の声に目眩を覚えた。
そして同時に、8年ぶりにここに帰ってきてしまった自分にウンザリした。
無人の改札も、雨に晒され色あせてしまった駅舎の壁も、何一つ変わっていない。時間があの頃から止まっているかのようだ。
太陽に炙られ立ちのぼる土の匂いと草いきれが、鼻孔を刺激する。
逆らうように息を吐き出した。
その懐かしい匂いと共に、どうしようもなく蘇ってくる少年期の記憶は、友哉にとって苦痛でしか無かった。
『へえ~友哉、田舎で同窓会なのか。いいな、オレ両親ともこっちだし、ジジババいないから田舎なんて無いんだ』
帰る前の日、大学の友人がそう言ってうらやましがった。
「別にそんないい所じゃないよ。ただの辺鄙な山の中さ。遠いし、帰るだけでぐったりする」
照れ隠しではなく、その時友哉は本当にそう思った。
12歳になるまでそこで育ったというのに、まるでその土地に愛着が無かった。
“本当は二度と行きたくない場所なんだ。”
うっかりそう言いそうになったのを友哉は堪えた。
『どうして?』
などという質問が来たら堪らない。思い出すのも説明するのも真っ平だった。
あの夏の思い出が、今も尚、友哉を苦しめる。
両親の都合で8年前神奈川に引っ越し、こことは無縁になった今でも、夏になり蝉の声を聞くと胃の辺りが締め付けられるように痛くなる。
蘇ろうとする記憶を払い落す様に、友哉は頭をブンと振ったあと、草の手入れも行き届いてない駅のロータリーでバスの時刻表を確認した。
1日6本しかこの駅を経由していないのを見てウンザリした。昔はもう少しあったはずだ。
実家近くにある観光名所の滝が、水不足と崖崩れで見劣りするようになり、観光客が減ったと祖母から聞いたことがある。
それが村をさらに過疎化させて行っているのだろう。
友哉は首筋の汗を手の甲で拭うと、ボストンバッグを肩に担ぎ、歩き出した。
2時間もここでバスを待つよりも1時間かけて歩いた方がマシだった。
相変わらずワシャワシャとうるさい蝉の声に苛立ちながら、友哉は今やすっかり寂れてしまった駅前商店街を抜けて、村へ続く県道脇を歩いた。
いくぶん空が陰ってきた。
心地よい風が一瞬だけ、道沿いに流れている川から吹き上がってくる。
サラサラと、土手の桜の青葉が乾いた音を立てた。
――――――サラサラと、記憶の中の少年の栗色の髪が風にゆれる。
白く細い首をした華奢な少年が、友哉の方を振り返りニコリと笑う。
ズキンと胸に太い針を刺された様な痛みが走り、我に返った友哉は再びブンと頭を振って妄想をかき消した。
「冗談じゃない!」
何かを吐き出すように友哉は叫んだ。
だから嫌だったんだ! だから来たくなかったんだ!
俺が何をしたって言うんだ。どうしてこんな思いをしなきゃいけないんだ。
友哉は眉間に皺を寄せて向きを変え、来た道を戻り始めた。
祖父母には体調が悪くなったと言えばいい。同窓会なんて出なくたってかまわない。
友哉は競歩の選手さながらの勢いで駅に向かった。
「来るんじゃなかった」
もう一度そう呟いたとき、思いがけず川の方から土手を上ってきた人影とぶつかりそうになり、友哉は驚いてボストンバッグをアスファルトの上に放り出した。
「あぶなっ!」
短く叫び、その不注意な人物に注意しようと睨みつけた瞬間、友哉の全身が凍り付いた。
灼熱の太陽が再び照りつけ始めたというのに、体が震えた。
“――――そんなはずはない”
友哉は驚きのあまり口を半開きにしたまま、一歩後ずさった。
友哉にぶつかりかけた青年は目を丸くして驚き、左手で胸を押さえながら「ごめんなさい」と謝ってきた。
サラサラとやわらかそうなストレートの栗色の髪。
友哉と同年代か少し下だと思われるが、体つきはとても細く、あまり日にも焼けていない。
中性的で柔和な顔、白い首筋。
友哉を見つめる瞳は、日本人と思えないほど緑がかったうす茶色だった。
動転しながら友哉が地面に落としたバッグを拾おうと手を伸ばすと、その青年が先に拾い上げて渡してくれた。
無言でバッグを受け取った後、友哉はぶしつけなほどその相手を凝視した。
記憶の中の少年と、驚くほどシンクロしたその青年を。
全身から冷たい汗がにじみ出た。
青年はただ、静かに友哉を見つめ返す。
友哉の様子に気味悪がっているのか、それとも何かを企んでいるのか。
興奮している友哉には想像する余裕もなかった。
友哉の記憶の中の少年がそのまま、この自然に優しく育まれ成長したとしたら、それはまさに今、目の前にいる青年そっくりになっていることだろう。
けれど、そのはずは無かった。そんな夢みたいな事が起こるはずなかった。
彼は死んだのだから。
あの可愛そうな少年、由宇(ゆう)は9年前の夏、死んでしまったのだから。
そして同時に、8年ぶりにここに帰ってきてしまった自分にウンザリした。
無人の改札も、雨に晒され色あせてしまった駅舎の壁も、何一つ変わっていない。時間があの頃から止まっているかのようだ。
太陽に炙られ立ちのぼる土の匂いと草いきれが、鼻孔を刺激する。
逆らうように息を吐き出した。
その懐かしい匂いと共に、どうしようもなく蘇ってくる少年期の記憶は、友哉にとって苦痛でしか無かった。
『へえ~友哉、田舎で同窓会なのか。いいな、オレ両親ともこっちだし、ジジババいないから田舎なんて無いんだ』
帰る前の日、大学の友人がそう言ってうらやましがった。
「別にそんないい所じゃないよ。ただの辺鄙な山の中さ。遠いし、帰るだけでぐったりする」
照れ隠しではなく、その時友哉は本当にそう思った。
12歳になるまでそこで育ったというのに、まるでその土地に愛着が無かった。
“本当は二度と行きたくない場所なんだ。”
うっかりそう言いそうになったのを友哉は堪えた。
『どうして?』
などという質問が来たら堪らない。思い出すのも説明するのも真っ平だった。
あの夏の思い出が、今も尚、友哉を苦しめる。
両親の都合で8年前神奈川に引っ越し、こことは無縁になった今でも、夏になり蝉の声を聞くと胃の辺りが締め付けられるように痛くなる。
蘇ろうとする記憶を払い落す様に、友哉は頭をブンと振ったあと、草の手入れも行き届いてない駅のロータリーでバスの時刻表を確認した。
1日6本しかこの駅を経由していないのを見てウンザリした。昔はもう少しあったはずだ。
実家近くにある観光名所の滝が、水不足と崖崩れで見劣りするようになり、観光客が減ったと祖母から聞いたことがある。
それが村をさらに過疎化させて行っているのだろう。
友哉は首筋の汗を手の甲で拭うと、ボストンバッグを肩に担ぎ、歩き出した。
2時間もここでバスを待つよりも1時間かけて歩いた方がマシだった。
相変わらずワシャワシャとうるさい蝉の声に苛立ちながら、友哉は今やすっかり寂れてしまった駅前商店街を抜けて、村へ続く県道脇を歩いた。
いくぶん空が陰ってきた。
心地よい風が一瞬だけ、道沿いに流れている川から吹き上がってくる。
サラサラと、土手の桜の青葉が乾いた音を立てた。
――――――サラサラと、記憶の中の少年の栗色の髪が風にゆれる。
白く細い首をした華奢な少年が、友哉の方を振り返りニコリと笑う。
ズキンと胸に太い針を刺された様な痛みが走り、我に返った友哉は再びブンと頭を振って妄想をかき消した。
「冗談じゃない!」
何かを吐き出すように友哉は叫んだ。
だから嫌だったんだ! だから来たくなかったんだ!
俺が何をしたって言うんだ。どうしてこんな思いをしなきゃいけないんだ。
友哉は眉間に皺を寄せて向きを変え、来た道を戻り始めた。
祖父母には体調が悪くなったと言えばいい。同窓会なんて出なくたってかまわない。
友哉は競歩の選手さながらの勢いで駅に向かった。
「来るんじゃなかった」
もう一度そう呟いたとき、思いがけず川の方から土手を上ってきた人影とぶつかりそうになり、友哉は驚いてボストンバッグをアスファルトの上に放り出した。
「あぶなっ!」
短く叫び、その不注意な人物に注意しようと睨みつけた瞬間、友哉の全身が凍り付いた。
灼熱の太陽が再び照りつけ始めたというのに、体が震えた。
“――――そんなはずはない”
友哉は驚きのあまり口を半開きにしたまま、一歩後ずさった。
友哉にぶつかりかけた青年は目を丸くして驚き、左手で胸を押さえながら「ごめんなさい」と謝ってきた。
サラサラとやわらかそうなストレートの栗色の髪。
友哉と同年代か少し下だと思われるが、体つきはとても細く、あまり日にも焼けていない。
中性的で柔和な顔、白い首筋。
友哉を見つめる瞳は、日本人と思えないほど緑がかったうす茶色だった。
動転しながら友哉が地面に落としたバッグを拾おうと手を伸ばすと、その青年が先に拾い上げて渡してくれた。
無言でバッグを受け取った後、友哉はぶしつけなほどその相手を凝視した。
記憶の中の少年と、驚くほどシンクロしたその青年を。
全身から冷たい汗がにじみ出た。
青年はただ、静かに友哉を見つめ返す。
友哉の様子に気味悪がっているのか、それとも何かを企んでいるのか。
興奮している友哉には想像する余裕もなかった。
友哉の記憶の中の少年がそのまま、この自然に優しく育まれ成長したとしたら、それはまさに今、目の前にいる青年そっくりになっていることだろう。
けれど、そのはずは無かった。そんな夢みたいな事が起こるはずなかった。
彼は死んだのだから。
あの可愛そうな少年、由宇(ゆう)は9年前の夏、死んでしまったのだから。
- 関連記事
-
- 呵責の夏 第2話 優しい空間
- 呵責の夏 第1話 夏の幻
- 呵責の夏 あらすじ
もくじ
初めていらっしゃった方へ

もくじ
流 鬼

もくじ
【短編】 カエルヒ

もくじ
【短編】 人魚の夜

もくじ
【短編】ココに いるよ

もくじ
凍える星

もくじ
モザイクの月

もくじ
NOISE

もくじ
雨の日は猫を抱いて

もくじ
KEEP OUT 1 呵責の夏

もくじ
KEEP OUT 2 少年春樹

もくじ
KEEP OUT 4(番外) 薫

もくじ
KEEP OUT 5 死の馬

もくじ
残響(KEEP OUT続編3)

総もくじ
ラビット・ドットコム

もくじ
電脳うさぎとココロのありか

総もくじ
白昼夢

- ┣ あらすじ
- ┣ 第1話 背徳の夢
- ┣ 第2話 扉
- ┣ 第3話 その手の中の天使
- ┣ 第4話 この星の下で
- ┣ 第5話 サクラ
- ┣ 第6話 追憶
- ┣ 第7話 HOME
- ┣ 挿入話 序曲・本当のプロローグ
- ┣ 第8話 渇望
- ┣ 第9話 天使の称号
- ┣ 第10話 エレジー
- ┗ 最終話 夢の終わりに
もくじ
RIKU

もくじ
RIKU・2 君が求めた真実

もくじ
RIKU・3 托卵

もくじ
RIKU番外編 編集長、長谷川

もくじ
RIKU・4 君の還る場所

もくじ
RIKU・5 天使の来ない夜

もくじ
RIKU・6 この胸で眠れ

もくじ
冬の犬 (RIKU・番外)

もくじ
君に会えたら (RIKU・番外)

もくじ
緋色幻想(RIKU・番外)

もくじ
僕らの相対論1・トンネル効果の章

もくじ
☆妄想らくがき・企画

もくじ
☆イラスト・マンガ・水彩画

もくじ
☆雑記・四方山話

もくじ
☆感想(観劇・映画・小説)

もくじ
☆物書きブログテーマ

もくじ
その他☆企画小説

もくじ
未分類

~ Comment ~
けいったんさんへ
ああ、わかります。
書きづらいですよね、この手の話にコメント。うん。
それなのに、書いてくださって、とっても嬉しいです!
いやもう、なんにも気にせず、バンバン書いてください。
今回はね、まったくミステリーじゃないんです。
そうですね・・・・児童文学に近い?
少年たちの、1ページを切り取ったものです。
怖くないです・笑
たぶん。
ゆるい展開ですので、子供になった気持ちで、のんびり読んでくださいね(*^_^*)
書きづらいですよね、この手の話にコメント。うん。
それなのに、書いてくださって、とっても嬉しいです!
いやもう、なんにも気にせず、バンバン書いてください。
今回はね、まったくミステリーじゃないんです。
そうですね・・・・児童文学に近い?
少年たちの、1ページを切り取ったものです。
怖くないです・笑
たぶん。
ゆるい展開ですので、子供になった気持ちで、のんびり読んでくださいね(*^_^*)
NoTitle
文体や作品の雰囲気が、いままでの作品群とは違っていますね。
青春小説のような描写で、それでいてサスペンスのような空気があって――独特の世界観が感じられます。
limeさんの幅の広い感性には、本当に驚かされます。
僕も「期待を込めて読みたい」と思います。
青春小説のような描写で、それでいてサスペンスのような空気があって――独特の世界観が感じられます。
limeさんの幅の広い感性には、本当に驚かされます。
僕も「期待を込めて読みたい」と思います。
- #1841 本条克明
- URL
- 2011.01/23 11:34
- ▲EntryTop
本条さんへ
温かいコメントありがとうございます。
少し、文体が変わったでしょうか。
いい方向に変わればいいんですが、不安もあります。
今回の物語、今までのように、なにか「答え」を出す結末ではないかもしれません。
人間の人生に「答え」が無いように。
最後、「その考えはどうなの?」という疑問がわくかもしれませんが、
どうぞ、お付き合いください。
「期待を込めて」読んでもらってうれしいです。めっちゃ、ドキドキしますが。(*^_^*)
少し、文体が変わったでしょうか。
いい方向に変わればいいんですが、不安もあります。
今回の物語、今までのように、なにか「答え」を出す結末ではないかもしれません。
人間の人生に「答え」が無いように。
最後、「その考えはどうなの?」という疑問がわくかもしれませんが、
どうぞ、お付き合いください。
「期待を込めて」読んでもらってうれしいです。めっちゃ、ドキドキしますが。(*^_^*)
NoTitle
さすがだなぁ~limeさん。
私は感動しておりますよ。うっとりして文章を読んでいました。
こんなに寒い真冬なのに、なんだかもう、真夏の田舎道を歩いているような錯覚を起こしております。
子供時代の夏の思い出って、誰でもちょっとは、なんとなく忘れてしまいたいことがあるんじゃないかな、と思ってしまいました。
背伸びや好奇心、芽生え始めた大人の世界への憧れ、そんなものが真夏の田舎の草いきれのようにむんむんしていた時代。
limeさんの文章は、忘れかけているそんな感覚を呼び起こしてくれます。
とにかく、この先のお話がとてつもなく楽しみです(^^)
私は感動しておりますよ。うっとりして文章を読んでいました。
こんなに寒い真冬なのに、なんだかもう、真夏の田舎道を歩いているような錯覚を起こしております。
子供時代の夏の思い出って、誰でもちょっとは、なんとなく忘れてしまいたいことがあるんじゃないかな、と思ってしまいました。
背伸びや好奇心、芽生え始めた大人の世界への憧れ、そんなものが真夏の田舎の草いきれのようにむんむんしていた時代。
limeさんの文章は、忘れかけているそんな感覚を呼び起こしてくれます。
とにかく、この先のお話がとてつもなく楽しみです(^^)
秋沙さんへ
そう言っていただけて、ほっと一安心です。
あ・・・まだ安心してはいけませんね。始まったばかりでした。
もう、このまま終わってもいい感じの安ど感・笑
寒い冬に、あの汗だくの夏と、子供の頃のイライラ感を感じて戴ければうれしいです。
子供の頃って、楽しい思いでよりも、もしかしたら歯がゆさや、やり切れなさの方が大きかったかもしれません。
皆さんは友哉に同調してもらえるか、それとも、嫌悪を抱くか。
作者はそれにも興味があります。
そんなに派手なお話ではありませんが、どうぞアルバムをめくるように、ゆっくり読んでやってください。
あ・・・まだ安心してはいけませんね。始まったばかりでした。
もう、このまま終わってもいい感じの安ど感・笑
寒い冬に、あの汗だくの夏と、子供の頃のイライラ感を感じて戴ければうれしいです。
子供の頃って、楽しい思いでよりも、もしかしたら歯がゆさや、やり切れなさの方が大きかったかもしれません。
皆さんは友哉に同調してもらえるか、それとも、嫌悪を抱くか。
作者はそれにも興味があります。
そんなに派手なお話ではありませんが、どうぞアルバムをめくるように、ゆっくり読んでやってください。
NoTitle
グッと来ました。
秋沙さんも書かれてるけど、この寒い冬に
真夏の描写、凄いです。
今の季節と違う季節を描写するのって
なかなか大変ですよね。
これまでとは違った、情景描写の数々に
唸らされてます。
さすが、limeさんですね。
今後の先が楽しみです。
秋沙さんも書かれてるけど、この寒い冬に
真夏の描写、凄いです。
今の季節と違う季節を描写するのって
なかなか大変ですよね。
これまでとは違った、情景描写の数々に
唸らされてます。
さすが、limeさんですね。
今後の先が楽しみです。
- #1845 narinari
- URL
- 2011.01/23 15:08
- ▲EntryTop
narinariさんへ
ありがとうございます~。
たしか、これを書いた時は今ほど寒くなっていない、秋口だったので、夏の物語の方が書き易かったんです。
なんで「夏」にこだわったのか、今ではうろ覚えなんですが・・。
でも、なにかやらかすのって、大概夏休みだったような・・・笑
次回は説明部分が多くなって、少し退屈かもしれませんが、がんばって読んでやってください。
(読者に頑張らせるなんて・・・)
narunariさんの次話も、楽しみにしています!
たしか、これを書いた時は今ほど寒くなっていない、秋口だったので、夏の物語の方が書き易かったんです。
なんで「夏」にこだわったのか、今ではうろ覚えなんですが・・。
でも、なにかやらかすのって、大概夏休みだったような・・・笑
次回は説明部分が多くなって、少し退屈かもしれませんが、がんばって読んでやってください。
(読者に頑張らせるなんて・・・)
narunariさんの次話も、楽しみにしています!
NoTitle
いよいよ、新作連載、始まりましたね!じっくり、楽しませていただいてます ^^
読み応えのある文章が快感です(笑)
私も!真夏の田舎のイメージがぱぁっと広がりました。
季節の情景の描写って、私はつい忘れてしまうんですが、この作品はそれをとてもよく盛り込んでありますよね♪
「登場人物に同調してもらえるかどうか」って、私もすごく興味があります。
私はこの作品で友哉に共感できるのかどうか…今からとても興味深いです。
後半で登場してきた中世的な少年、なかなか謎めいてますな。
死んだはずなのに…。兄弟か、従兄弟かしら??
由宇っていう名前も素敵♪
サスペンス、プラス、文学的、な作品と感じました。
うーん、次回からも楽しみ!
読み応えのある文章が快感です(笑)
私も!真夏の田舎のイメージがぱぁっと広がりました。
季節の情景の描写って、私はつい忘れてしまうんですが、この作品はそれをとてもよく盛り込んでありますよね♪
「登場人物に同調してもらえるかどうか」って、私もすごく興味があります。
私はこの作品で友哉に共感できるのかどうか…今からとても興味深いです。
後半で登場してきた中世的な少年、なかなか謎めいてますな。
死んだはずなのに…。兄弟か、従兄弟かしら??
由宇っていう名前も素敵♪
サスペンス、プラス、文学的、な作品と感じました。
うーん、次回からも楽しみ!
西幻響子さんへ
西幻響子さんも、ありがとうございます♪
最初にこんなに歓迎してもらって、後が不安なんですが・笑
でも、頑張っていこうと思います。
まだ少し推敲が必要なので、毎回苦しみながらの更新になりそうです。
私も今まで全く季節の描写を入れて来なかったんですが、今回は自然があふれているので、
入れやすくなりました。街中では難しいですもんね。
さあ、この友哉君。
私のキャラの中では一番硬派で骨のある子なんですが。
はたして・・・・気に入ってもらえるかどうか。
あのちょっと気になる青年。しばらくは出てきませんが、後半、大きな役目を担います。
彼が誰であるか・・・というのは、実は大きな問題ではないんです。
ただ、友哉君の目線で、起こった出来事を追って行った方がたのしめるはずです。
(でも、予想してもらえるのも楽しいかな・・・・)
さて、また明日から推敲頑張ろう!(まだその段階・・・・笑)
最初にこんなに歓迎してもらって、後が不安なんですが・笑
でも、頑張っていこうと思います。
まだ少し推敲が必要なので、毎回苦しみながらの更新になりそうです。
私も今まで全く季節の描写を入れて来なかったんですが、今回は自然があふれているので、
入れやすくなりました。街中では難しいですもんね。
さあ、この友哉君。
私のキャラの中では一番硬派で骨のある子なんですが。
はたして・・・・気に入ってもらえるかどうか。
あのちょっと気になる青年。しばらくは出てきませんが、後半、大きな役目を担います。
彼が誰であるか・・・というのは、実は大きな問題ではないんです。
ただ、友哉君の目線で、起こった出来事を追って行った方がたのしめるはずです。
(でも、予想してもらえるのも楽しいかな・・・・)
さて、また明日から推敲頑張ろう!(まだその段階・・・・笑)
NoTitle
いよいよ始まりましたね~♪
硬派で骨のある人なんですか友哉くんって。
てっきりニューロティック・スリラーみたいになるのではと思っていたのでちと意外でした。
面白い話を期待しております(^^)
硬派で骨のある人なんですか友哉くんって。
てっきりニューロティック・スリラーみたいになるのではと思っていたのでちと意外でした。
面白い話を期待しております(^^)
NoTitle
うぉぅ・・・。
なんというもの・・・。
シリアスといいますか・・・ミステリーですね(言ってたじゃん
このあと友哉さんがどうしてくれるのかが楽しみです。
なんというもの・・・。
シリアスといいますか・・・ミステリーですね(言ってたじゃん
このあと友哉さんがどうしてくれるのかが楽しみです。
- #1850 ねみ
- URL
- 2011.01/23 21:08
- ▲EntryTop
ポール・ブリッツさんへ
ニューロティック・スリラーって、よくわかりませんが(^_^;)
今回は推理するところまったくないんですよ。
だからポールさんに楽しんでいただけるかどうか・・・。
今回は推理するところまったくないんですよ。
だからポールさんに楽しんでいただけるかどうか・・・。
ねみさんへ
最初はちょっとミステリーっぽかったでしょうか。
でも、じつは、そうじゃないんです。
・・たぶん。
友哉はこのあと、とくにアクションは起こしません。
一気に場面展開しますよ~(*^_^*)
でも、じつは、そうじゃないんです。
・・たぶん。
友哉はこのあと、とくにアクションは起こしません。
一気に場面展開しますよ~(*^_^*)
NoTitle
お邪魔しています♪♪
゚+。(ノ`・Д・)ノオォオォ。+゚ついに新作スタート!!
他の読者さんも仰られているように、本当に描写がガラッと変わっていて驚きました! 今まで最低限に抑えられていたものが一気に溢れ出たように、すごい迫力! とても濃密に情景が浮かびます。
すごいな~。
limeさんってすごい早さで沢山のものを吸収・成長していってるんだなと感じさせられました。羨ましすぎる…゚+。(*u_u人u_u*)。+゚
次話からも楽しみにしています♪♪
またお邪魔しますねβуё★ (o'ω'o)ノ ★ βуё
゚+。(ノ`・Д・)ノオォオォ。+゚ついに新作スタート!!
他の読者さんも仰られているように、本当に描写がガラッと変わっていて驚きました! 今まで最低限に抑えられていたものが一気に溢れ出たように、すごい迫力! とても濃密に情景が浮かびます。
すごいな~。
limeさんってすごい早さで沢山のものを吸収・成長していってるんだなと感じさせられました。羨ましすぎる…゚+。(*u_u人u_u*)。+゚
次話からも楽しみにしています♪♪
またお邪魔しますねβуё★ (o'ω'o)ノ ★ βуё
- #1853 16
- URL
- 2011.01/24 14:50
- ▲EntryTop
16さんへ
いらっしゃい~。
え?そ、そんなに変わったんでしょうか、描写w(゜o゜*)w
うれしいような、怖いような・笑
情景描写は、いつも私の課題でした。
ぎりぎりまで排除して、スピーディに、読みやすく展開させたい気持ちと、
もっと描写を豊かにして、読者様に入り込んで欲しい気持ちと。
葛藤の毎日・笑
今回は、舞台と内容がこんな感じなので、自然とこうなって行ったみたいです。
きっと、また「RIKU」とか書いたら、元にもどります・笑
そうでないと、めちゃくちゃ長編になりそうで・・・。
読者様を飽きさせないで、表現を豊かにする・・・って難しいですね。
また遊びにきてくださいね~~。
(これは職場からかな?)
え?そ、そんなに変わったんでしょうか、描写w(゜o゜*)w
うれしいような、怖いような・笑
情景描写は、いつも私の課題でした。
ぎりぎりまで排除して、スピーディに、読みやすく展開させたい気持ちと、
もっと描写を豊かにして、読者様に入り込んで欲しい気持ちと。
葛藤の毎日・笑
今回は、舞台と内容がこんな感じなので、自然とこうなって行ったみたいです。
きっと、また「RIKU」とか書いたら、元にもどります・笑
そうでないと、めちゃくちゃ長編になりそうで・・・。
読者様を飽きさせないで、表現を豊かにする・・・って難しいですね。
また遊びにきてくださいね~~。
(これは職場からかな?)
こんにちは^^
とうとう始まりましたね・・・・
そして・・・・
めっっちゃ面白そう!!
何、何!?って感じです
こういった「田舎の思い出」って、色んな小説や漫画で読んだんですけど、大抵がホラー物。
一瞬このプロローグを読んだ瞬間、「かごめ、かごめ」というタイトルの、どこかの病院の待合室で読んだだけという漫画を、思い出してしまいました^^;
これからの展開が、凄く楽しみです!
limeさんの好きな、「栗色の髪」の「淡い色の瞳」の男の子も出てるし
(←偏見?笑)
そして・・・・
めっっちゃ面白そう!!


何、何!?って感じです

こういった「田舎の思い出」って、色んな小説や漫画で読んだんですけど、大抵がホラー物。
一瞬このプロローグを読んだ瞬間、「かごめ、かごめ」というタイトルの、どこかの病院の待合室で読んだだけという漫画を、思い出してしまいました^^;
これからの展開が、凄く楽しみです!
limeさんの好きな、「栗色の髪」の「淡い色の瞳」の男の子も出てるし

蘭さんへ
始まっちゃいました・笑
ああ、本当ですね。
なんか、こんな田舎が登場すると、怖い展開がまってたり・・・・・
ここで断言します。(おそい)
この物語は、「ホラー」でも、「世にも奇妙な・・・」系でもありません。
最後まで読んでくださったらば・・・。
ひょっとしたら、自分の身にも起こってたかもしれない、そんなお話です。
等身大の、幼い少年たちの物語です。
ははは。
ばれちゃいましたか。
私好みの男の子(*^_^*)
内緒よ❤
ああ、本当ですね。
なんか、こんな田舎が登場すると、怖い展開がまってたり・・・・・
ここで断言します。(おそい)
この物語は、「ホラー」でも、「世にも奇妙な・・・」系でもありません。
最後まで読んでくださったらば・・・。
ひょっとしたら、自分の身にも起こってたかもしれない、そんなお話です。
等身大の、幼い少年たちの物語です。
ははは。
ばれちゃいましたか。
私好みの男の子(*^_^*)
内緒よ❤
NoTitle
こんにちはー
なんか友哉のような感覚。
分かる気もする。
内容はもっと深刻で辛そうだけど、行きたくない場所ってある。
この少年がこれからどう関わるのだろう。
楽しみ。
なんか友哉のような感覚。
分かる気もする。
内容はもっと深刻で辛そうだけど、行きたくない場所ってある。
この少年がこれからどう関わるのだろう。
楽しみ。
- #2987 ぴゆう
- URL
- 2011.06/11 12:00
- ▲EntryTop
ぴゆうさんへ
いらっしゃい~。
このお話の半分は、友哉の過去の回想となります。
行きたくない場所、とか、あまり思い出したくない記憶って、ありますよね。
さあ、隆也は、この田舎でどんな時間を過ごしたのか。
その、ひと夏の想い出に、お付き合いください。
あの少年(青年)が、関わって来ますかどうか・・・^^
後半は、ちょっとサスペンスです。
このお話の半分は、友哉の過去の回想となります。
行きたくない場所、とか、あまり思い出したくない記憶って、ありますよね。
さあ、隆也は、この田舎でどんな時間を過ごしたのか。
その、ひと夏の想い出に、お付き合いください。
あの少年(青年)が、関わって来ますかどうか・・・^^
後半は、ちょっとサスペンスです。
はじめまして!
はじめまして、「ゆない。」と申します!最近ブログを始めて、あちこちのブログを回っていたら、あなたのブログに来ました。
作品、拝見させていただきました!
とても文章がうまく、話も魅力的です。続きが気になってしまいます!
ミステリっぽい話は大好きなので、これからちょくちょく読ませていただきますので、よろしくお願いします!
作品、拝見させていただきました!
とても文章がうまく、話も魅力的です。続きが気になってしまいます!
ミステリっぽい話は大好きなので、これからちょくちょく読ませていただきますので、よろしくお願いします!
ゆないさんへ
はじめまして、ゆないさん。
いらっしゃいませ。
このお話が、気に入っていただけるとうれしいな。
ミステリーチックで、ちょっと不思議な物語です。
どうぞ、またいらしてください^^
今度ゆっくり、ゆないさんのところにも、遊びにいかせてもらいますね。
いらっしゃいませ。
このお話が、気に入っていただけるとうれしいな。
ミステリーチックで、ちょっと不思議な物語です。
どうぞ、またいらしてください^^
今度ゆっくり、ゆないさんのところにも、遊びにいかせてもらいますね。
足踏みしてましたが、やっぱり来てしまいました…
雑記も楽しく拝読させていただいておりましたが、やはり物語がないとfateは窒息しそうになるので、やっぱりこちらに来てしまいました(^^;
なんというか、最新作を追っかけると、続きが知りたい~~~っ
と悶えるので、完成してから…とかイヤらしいことを考えていたのですが、やはりそうもいかなくて…(--;
友哉くん、微妙に共感してしまい、あああああ、なんだか自らの闇(病み)を観るようだぁ…と、ドキドキしながら。
この田舎道、実は、おお! 良いなぁ、行ってみたいぜ! とか思いました。
この辺はここまで田舎じゃなくて、なんにしても中途半端です(--;
死んだ筈の少年。
うおおおおおおっ、それだけでゾクゾクする~~~~
なんというか、最新作を追っかけると、続きが知りたい~~~っ
と悶えるので、完成してから…とかイヤらしいことを考えていたのですが、やはりそうもいかなくて…(--;
友哉くん、微妙に共感してしまい、あああああ、なんだか自らの闇(病み)を観るようだぁ…と、ドキドキしながら。
この田舎道、実は、おお! 良いなぁ、行ってみたいぜ! とか思いました。
この辺はここまで田舎じゃなくて、なんにしても中途半端です(--;
死んだ筈の少年。
うおおおおおおっ、それだけでゾクゾクする~~~~
fateさんへ
わ~~い^^
fateさん、ようこそ「KEEP OUT」へ。
更新中の物語ではありますが、めちゃくちゃ長いですから~~、この「KEEP OUT」シリーズ。
2日に1話読み進めれば、ちょうど最終話でぴったり追いつく・・・んじゃないでしょうか。
たぶん、最終話は、桜の花が咲く頃でしょう
田舎の思い出って、私も辛いことがけっこう多くて^^;
深くて濃密なんですよね、人間が少ないだけに。
まあ、友哉の記憶はちょっと、特殊なんですが。
この田舎はね、もう田舎というより大自然の中と言う感じの、すごい場所です。
実際存在する場所です。きれいですよ~^^
ではでは、彼の記憶の世界に、突入してください。(二話ほど後ですが)
シートベルトのご用意はいいですか?
fateさん、ようこそ「KEEP OUT」へ。
更新中の物語ではありますが、めちゃくちゃ長いですから~~、この「KEEP OUT」シリーズ。
2日に1話読み進めれば、ちょうど最終話でぴったり追いつく・・・んじゃないでしょうか。
たぶん、最終話は、桜の花が咲く頃でしょう

田舎の思い出って、私も辛いことがけっこう多くて^^;
深くて濃密なんですよね、人間が少ないだけに。
まあ、友哉の記憶はちょっと、特殊なんですが。
この田舎はね、もう田舎というより大自然の中と言う感じの、すごい場所です。
実際存在する場所です。きれいですよ~^^
ではでは、彼の記憶の世界に、突入してください。(二話ほど後ですが)
シートベルトのご用意はいいですか?
NoTitle
今回からこちらを拝読させて頂くことにしました。
のっけから、こう、ぐっと掴まれた感じです。
RIKUシリーズのどこかしらふんわりした淡色系の感じとはずいぶん違う、夏の鮮やかな色と、においが立ち上ってくるようです。
続き、ドキドキしながら読んでいこうと思います。
のっけから、こう、ぐっと掴まれた感じです。
RIKUシリーズのどこかしらふんわりした淡色系の感じとはずいぶん違う、夏の鮮やかな色と、においが立ち上ってくるようです。
続き、ドキドキしながら読んでいこうと思います。
- #5342 有村司
- URL
- 2012.01/31 22:42
- ▲EntryTop
有村司さんへ
有村さん~、いらっしゃいませ。
章を追うごとにヘビー級に重くなるKEEP OUTシリーズへ^^
(まだ「呵責の夏」は、マシだと思いますが。)
これを書く間、ずっと頭の中は、セミの声と夏の猛暑でうだっていました。
寒い冬に、夏を感じていただければ嬉しいです。
有村さんを、物語の中に、引き込めたらいいなあ~^^
章を追うごとにヘビー級に重くなるKEEP OUTシリーズへ^^
(まだ「呵責の夏」は、マシだと思いますが。)
これを書く間、ずっと頭の中は、セミの声と夏の猛暑でうだっていました。
寒い冬に、夏を感じていただければ嬉しいです。
有村さんを、物語の中に、引き込めたらいいなあ~^^
鍵コメSさんへ
Sさん、創作でお忙しい中、ありがとうございます!
このKEEP OUTに来ていただいて、とってもうれしいです。
長い物語ですが、第1章の「呵責の夏」だけでも読んでいただけたら、
私の傾向が分かっていただけるかもしれません。
続編は、Mさんにまで「S」と言われるような展開になって行くのですが^^;
死んだはずの人が・・・・。あ!
本当だ!Sさんのシチュエイションにも、あったような・・・。
でも、きっと全く違う展開になるはずです。
(これからSさんのを読むんですが^^)
私のは、ちょっと反則技かもしれません。
最初に出てきた青年は、後半重要になってきますので、ぜひ覚えておいてくださいね^^
ではでは、私もそちらの続きを読ませていただきますね
楽しみが増えました^^
このKEEP OUTに来ていただいて、とってもうれしいです。
長い物語ですが、第1章の「呵責の夏」だけでも読んでいただけたら、
私の傾向が分かっていただけるかもしれません。
続編は、Mさんにまで「S」と言われるような展開になって行くのですが^^;
死んだはずの人が・・・・。あ!
本当だ!Sさんのシチュエイションにも、あったような・・・。
でも、きっと全く違う展開になるはずです。
(これからSさんのを読むんですが^^)
私のは、ちょっと反則技かもしれません。
最初に出てきた青年は、後半重要になってきますので、ぜひ覚えておいてくださいね^^
ではでは、私もそちらの続きを読ませていただきますね
楽しみが増えました^^
読みはじめましたー
不可視光線覗いたら、こっちを先に読んだ方が良さげだったので、こっちから読むことにしました。
私の実家も田舎なので、バスやら電車が1時間に1本とかよく分かります(笑)
土やら草の匂い、蝉の煩さも田舎ならではですよね。
やっぱり文章、表現上手いですよね。私じゃこんな言葉出てこないなと思いながら読んでました。
由宇の死に友哉がかかわってそうですね……。
それとも中性的な由宇に惚れてたのかな?
うーん、続きが気になる(笑)
続きまた読みにきます(^-^)
私の実家も田舎なので、バスやら電車が1時間に1本とかよく分かります(笑)
土やら草の匂い、蝉の煩さも田舎ならではですよね。
やっぱり文章、表現上手いですよね。私じゃこんな言葉出てこないなと思いながら読んでました。
由宇の死に友哉がかかわってそうですね……。
それとも中性的な由宇に惚れてたのかな?
うーん、続きが気になる(笑)
続きまた読みにきます(^-^)
たおるさんへ
> 不可視光線覗いたら、こっちを先に読んだ方が良さげだったので、こっちから読むことにしました。
わあ~~。ありがとうございます。
この長~い、『KEEP OUT』シリーズに来てくださるとは!
たぶん、このブログの、一番の長寿物語で(笑)今後も続く予定なので、これを読んでくださるのは心強いです。(でも、浮気もOKですw)
わあ、たおるさんの田舎も、私の田舎のような長閑な場所なんですね。
また、あの夏を思い出しながら読んでくださいませ。^^
『KEEP OUT』の「呵責の夏」と、第2章の「少年春樹」は、二つで一つの二重構造になっています。
呵責の夏は、春樹の物語ではないのですが、私も気に入っている物語なので、読んでいただけるとうれしいです。
でも、ゆっくり、お暇なときに、お立ち寄りくださいね^^
私も休日に、まとめて、おじゃまします!(うう、本日も出勤><)
わあ~~。ありがとうございます。
この長~い、『KEEP OUT』シリーズに来てくださるとは!
たぶん、このブログの、一番の長寿物語で(笑)今後も続く予定なので、これを読んでくださるのは心強いです。(でも、浮気もOKですw)
わあ、たおるさんの田舎も、私の田舎のような長閑な場所なんですね。
また、あの夏を思い出しながら読んでくださいませ。^^
『KEEP OUT』の「呵責の夏」と、第2章の「少年春樹」は、二つで一つの二重構造になっています。
呵責の夏は、春樹の物語ではないのですが、私も気に入っている物語なので、読んでいただけるとうれしいです。
でも、ゆっくり、お暇なときに、お立ち寄りくださいね^^
私も休日に、まとめて、おじゃまします!(うう、本日も出勤><)
NoTitle
どこから読もうか?
やはり更新中のものからだよね!
ああでも、どうやらずっと前から続いてるっぽい!
でもでもリアルタイムで楽しみたいような。。。。
どうしようか散々悩んだ末、やはりシリーズ物は最初の一歩を読みたいでしょう!と、腹を決めた草津です。
お邪魔いたしますーーーm(_ _)m
読み応えありそうな予感満載で、今からドキドキしております!
寂れた駅とバスの時刻表の描写がとても雰囲気出ててグッときました!
草津は街育ちで田舎にはあまり縁がないんですが、それでも子供の頃数回行った母親の出身地の風情を思い出しました。
バスはなかったのですが、電車が無人駅で衝撃を受けたものです。
そして友哉くんと由宇くんの関係がどんなものだったのか、めちゃくちゃ気になりますっ
一気読みしてしまいそう。。。。。。
それでは、またお邪魔しに参りますーーーー
やはり更新中のものからだよね!
ああでも、どうやらずっと前から続いてるっぽい!
でもでもリアルタイムで楽しみたいような。。。。
どうしようか散々悩んだ末、やはりシリーズ物は最初の一歩を読みたいでしょう!と、腹を決めた草津です。
お邪魔いたしますーーーm(_ _)m
読み応えありそうな予感満載で、今からドキドキしております!
寂れた駅とバスの時刻表の描写がとても雰囲気出ててグッときました!
草津は街育ちで田舎にはあまり縁がないんですが、それでも子供の頃数回行った母親の出身地の風情を思い出しました。
バスはなかったのですが、電車が無人駅で衝撃を受けたものです。
そして友哉くんと由宇くんの関係がどんなものだったのか、めちゃくちゃ気になりますっ
一気読みしてしまいそう。。。。。。
それでは、またお邪魔しに参りますーーーー
草津輝夜さんへ
草津さん、こんばんは。
おおお~~! まさか、本当の最初から読んでくださるとは!
すっごく嬉しいです(同時に、申し訳ない)
とっても長い話なのですが、1章は、わりと短めなので、短編集のような感覚で読めると思います。
でも、うれしいな。このKEEP OUTシリーズは、私の作品の中でも一番の柱ですから。(面白いかどうかは、別として^^)
あ、草津さんは、あまり田舎の体験がないのですね?
私は小さな頃は、本当に日本昔話みたいなところに住んでいました。
でもきっと草津さんの中にある日本人のDNAが、こういう田舎を懐かしんでくださいますよね^^
友哉と由宇。そして、死んでしまったはずの由宇にそっくりな青年(少年)。彼らの関係を探りながら、どうぞ読んでやってください。
本当に、お時間のある時で、いいですからね^^
ありがとうございました! 私もまた、おじゃまさせていただきます~。
おおお~~! まさか、本当の最初から読んでくださるとは!
すっごく嬉しいです(同時に、申し訳ない)
とっても長い話なのですが、1章は、わりと短めなので、短編集のような感覚で読めると思います。
でも、うれしいな。このKEEP OUTシリーズは、私の作品の中でも一番の柱ですから。(面白いかどうかは、別として^^)
あ、草津さんは、あまり田舎の体験がないのですね?
私は小さな頃は、本当に日本昔話みたいなところに住んでいました。
でもきっと草津さんの中にある日本人のDNAが、こういう田舎を懐かしんでくださいますよね^^
友哉と由宇。そして、死んでしまったはずの由宇にそっくりな青年(少年)。彼らの関係を探りながら、どうぞ読んでやってください。
本当に、お時間のある時で、いいですからね^^
ありがとうございました! 私もまた、おじゃまさせていただきます~。
一気に夏へ
『KEEP OUT』シリーズ、来ました!^^
私が読んでいる季節は冬なのですが、一気に夏の情景が広がりました。
limeさんの小説が読みやすいのは情景が想像しやすいからなのかな?と
分析したりしつつ…(先生ですから^^)
少し不穏な気配が漂っていて…。じわりじわりと、何かが忍び寄ってくるような…。
死んだと思っていた少年が生きている…!?
彼はいったい何者なのか楽しみです^^
私が読んでいる季節は冬なのですが、一気に夏の情景が広がりました。
limeさんの小説が読みやすいのは情景が想像しやすいからなのかな?と
分析したりしつつ…(先生ですから^^)
少し不穏な気配が漂っていて…。じわりじわりと、何かが忍び寄ってくるような…。
死んだと思っていた少年が生きている…!?
彼はいったい何者なのか楽しみです^^
- #11209 rurubu1001
- URL
- 2014.01/13 13:21
- ▲EntryTop
rurubu1001さんへ
わあ、KEEP OUTへ、ようこそ、rurubuさん。
この話をUPしたのも、確か寒い時期だったと思うんです。ちょっと、暖かくなってくださいました?
情景描写、すっと伝わってくれたらうれしいな^^
シンプルに、そして鮮やかに伝わればいいなと、いつも願っています。
まだまだ至りませんが、どんどん分析してください(きっと悪い部分も見つかっちゃうな^^;)
しばらくはこの友哉の、小学校の頃の回想シーンが続きます。
不穏な空気を、ビンビンにふりまきますよ!!
ミステリーというより、児童文学に近いかもしれません。
友也の気持ちに同調してくださったらうれしいです^^
冒頭でぶつかった少年は、はたして由宇なのか・・・。
これ、考えても答えが出ないと思うので、頭を真っ白にして読んでやってくださいね^^
この話をUPしたのも、確か寒い時期だったと思うんです。ちょっと、暖かくなってくださいました?
情景描写、すっと伝わってくれたらうれしいな^^
シンプルに、そして鮮やかに伝わればいいなと、いつも願っています。
まだまだ至りませんが、どんどん分析してください(きっと悪い部分も見つかっちゃうな^^;)
しばらくはこの友哉の、小学校の頃の回想シーンが続きます。
不穏な空気を、ビンビンにふりまきますよ!!
ミステリーというより、児童文学に近いかもしれません。
友也の気持ちに同調してくださったらうれしいです^^
冒頭でぶつかった少年は、はたして由宇なのか・・・。
これ、考えても答えが出ないと思うので、頭を真っ白にして読んでやってくださいね^^
~ Trackback ~
トラックバックURL
⇒
⇒この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
|д・)ソォーッ
ミステリーでの新作品の 第一話では はっきり言って コメントは 書き難い・・・って 書いてますが(笑)
limeさまが どんな新作品を 読者に これから 見せて下さるのか 「期待を込めて読みたい」です。\_( ゚ロ゚)ここ重要!!...byebye☆
P.S. こんなコメで ごめんなさいm(o´・ω・`o)mペコリン